【衝撃】使わないと損!赤ちゃん言葉のヒミツ

オレの友達さ、自分の子どもに赤ちゃん言葉を使ってるんだよ。
めっちゃゆっくり大げさに話したりさ、あと「お母さん➜ママ」とか「犬➜ワンワン」とか言ったりね。
でもオレはそれは良くないと思うんだ!

おお!どうして?

赤ちゃん言葉は大人になったら使わないでしょ?
後で正しい言葉を覚えるから、二度手間じゃん!

確かに!その通りやね!

普通の言葉で普通に話した方が絶対いいっしょ
赤ちゃん言葉は聞いてて恥ずかしいし

なるほど。。
でも、赤ちゃんの発達を促すために、日本語の文法は正しく使いつつも、赤ちゃん言葉を適切に使うことが重要なんだ

あなたは、育児の際、赤ちゃん言葉を使っているでしょうか?

赤ちゃん言葉は、専門的には「育児語」といいます。日本語では、「ママ」「パパ」「ねんね」など、様々な赤ちゃん言葉があります。

実は、赤ちゃん言葉を正しく使うことは、子どもの成長に大いに役立つことが近年の研究で明らかになっています。

目次

1. 赤ちゃん言葉の有用性

米国ワシントン大学とコネチカット大学での研究結果より、赤ちゃん言葉で保育されている赤ちゃんは、語彙力が高く、言葉への好奇心が高いということが既に明らかになっています。

研究対象者は、1歳児の26人。

普段の言語環境をしたところ、赤ちゃん言葉を使用しているかどうかで、子どもの言語能力の発達に差があることを発見しました。

高い声色でゆっくり語尾を伸ばしているグループは、そうでないグループに比べ、1歳児の時点で喃語を喋る回数が多かったのです。

また、この研究対象者が2歳になった時点での語彙力は、赤ちゃん言葉で話しかける機会が少なかった赤ちゃんのグループでは言語習得数が平均169語だったのに対して、赤ちゃん言葉を使用していたグループの赤ちゃんは、平均433語で、約2.6倍も語彙力に差があったのです。

赤ちゃんにとって、聞き取りやすい抑揚の文章や覚えやすい単語で話しかけられていたことにより、コミュニケーションが楽しいと思い好奇心を持ち、また、赤ちゃん言葉は赤ちゃんにとって覚えやすいためどんどん覚えていった、という結果でした。

赤ちゃん言葉が子どもの「言語への好奇心」と「語彙力」へ与える影響
赤ちゃん言葉が 子どもの「言語への好奇心」と「語彙力」へ与える影響

後述しますが、ここで大きな問題は、その時点での言語習得数ではなく、赤ちゃんのコミュニケーションに対する意識、姿勢の差です。

これが今後の発達に大きく影響してきます。

以下の論文が、米国での研究結果をまとめたものです。(2014年、2020年)

Look who’s talking: speech style and social context in language input to infants are linked to concurrent and future speech development

Nairán Ramírez-Esparza, Adrián García-Sierra, and Patricia K. Kuhl

誰が話しているか見て:幼児の言語習得における発話スタイルと社会的文脈は、同時および将来の発話発達と関連している

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4188803/

いやいや
米国の研究結果を引用されてもねぇ。。
言語がまず違うやん

さすが!ナイスな着眼点やね!
じゃあ、赤ちゃん言葉について比べてみよう!

2. 英語の赤ちゃん言葉との共通点

赤ちゃん言葉は、ヨーロッパ、アフリカ、中近東、オーストラリア、アメリカ、中近東、アジア、世界中の様々な言語で使われています。

ここで言う赤ちゃん言葉は、単純に語彙だけの話ではなく、抑揚を含めた赤ちゃんにとって理解しやすい話し方を指します。

歌うような明るいトーン、単純な語彙、高い音程で話しかけることで、子供の注意を引き寄せ、コミュニケーションを促進します。

上述の研究結果は、アメリカで実施されたものですが、英語の赤ちゃん言葉の一例を見てみましょう。

Baby EnglishNormal English日本語
MamaMomママ お母さん
DadaDadパパ お父さん
PapaGrandpaお祖父ちゃん
NanaGrandmaお祖母ちゃん
SissySisterお姉さん、妹
BubbyBrotherお兄さん、弟
Din-dinDinner夕ご飯
Boo-booWoundケガ、傷
Pee-peeUrinationおしっこ
Poo-pooDefecationうんち

上記のように、同じ音を二回連続して発音する単語があります。

日本語でも、「ママ」「パパ」「おめめ」「おてて」「ねんね」などがありますね。

なぜ違う言語なのに、このように赤ちゃん言葉で似ている特徴があるのでしょうか?

それは、はるか昔の何世代も前から、子どもに言葉を伝えるためには「繰り返し」が重要ということを経験から学び、それを言語に落とし込んでいったからです。繰り返しの音節が、子どもへの理解を促進させ、子どもが発声しやすい状況を作るのです。

つまり赤ちゃん言葉は、言葉を赤ちゃんに伝えるための合理的な手段だったのです。

子どもが発生しやすい音節での赤ちゃん言葉を子どもが使うことにより、子どもが『私が声を出すと世界は反応してくれる』『会話のやりとりって楽しい』と感じていきます。あることが楽しいと感じた子どもは、それを続けようとします。

そして、会話それ自体を好きになり、語彙力が自然と増え、前項で示したようなワシントン大学での研究結果が得られた、ということです。

上記に示した米国の研究結果は、親たちの「子どもに伝えるための手段としての赤ちゃん言葉 Parentese(ペアレンティーズ)が重要だという経験則」が正しかったことの証明となりました。

他の言語でも似た特徴があったとは。。
確かに赤ちゃん言葉にも、有用性がある気がしてきたゾ

赤ちゃん言葉での話しかけは、語彙力を上げるだけじゃなく、更に重要なメリットがあるんよ!

なにっ!?早く教えてくれッ!!

3. 脳は3歳までに急速に発達する

人間の脳の発達について、 これまでに様々な医学的研究がされてきました。

その結果、確実なことがあります。

生後3歳までに

人間の脳の約85%が完成する

この期間に、記憶、感情、行動、運動能力、言語の根底となる神経細胞の繋がりが作られ、性格や行動に大きく影響がある。

人間の言語を処理する脳神経経路の殆どが、この時期に形成されます。

3歳までの生活環境が、人間の生活に重大な影響がある「自己制御能力」と「実行力」に与える影響は多大ということです。
このことは、下記の関連記事にも記載しています。

古い研究データにおいて、生まれてから3年間の能力というのは、比較されることは少なく可視化しにくいため、深く論じられていなかったのは事実です。

しかし、3歳以降で新たな能力を習得することは、難しくなることが分かっています。残念なことに、この内容について日本語で語られることは少なく、周知されていない現状があります。

重要なのは、赤ちゃんは生まれる前から親や保育者の言語を聞いており、脳の成長は始まっているということです。

クーイングや喃語が始まってからではなく、生まれる前から吸収が始まっているのです。

事実として、生後6ヶ月の時点での数学的理解力と、その子が小学校に上がったときの算数のスコアには相関が認められたという研究結果も出ています。

また、将来の学力の到達度の格差は、生後9ヶ月の時点で既に表れていることも分かってきています。

子どもの「将来の職業選択の幅」には、言語能力情報処理能力が影響します。

その言語能力、情報処理能力の大部分は、3歳までに大部分が培われるのは事実です。そして、その3歳までの期間で、コミュニケーションを促進させるのが、赤ちゃん言葉であることは他ならないでしょう。

以上のことを踏まえて、子どもが、できる限り早くコミュニケーションに対して積極的な姿勢になっていることは、それ以降の人生に非常に大きな影響を与えます。

なで子

バブーバブー
(世界は温かいなぁ!
私が話したら、優しく反応してくれる!
あぁ、、もっと話したいなぁ!)

保育者と子どもの間の会話を通じて、子どもには上記のように思ってもらうことが大切です。そのためには、子どもが話し始める前からの、0歳からの優しい声かけの蓄積が全てであると言えるでしょう。

なんか全然知らなかったっす!
知れてよかった!
(あぁ育児やり直したい。。)

悲観的にならんといて!
3歳過ぎたからって、決まってしまうというわけでは全くないんよ!
保育者のマインドセット次第で、それ以降の成長も大きく変わっていくんよ!

おう!そうだな!
会話が重要だって知れただけでもありがたいよ!

4. 参考文献

この記事は、下記の書籍を参考に作成しました。
とても興味深い内容が記載されています。
育児をするにあたり、私に大切な指針を示してくれた本です。


3000万語の格差

子育ては声かけが9割
参考文献

一般的にも非常に評価の高い本もありますし、人間の成長の真髄が書かれていると感じました。

私は、これらの本は特に男性には読んでいただきたいと思っています。
理由は、父親がどれだけ赤ちゃんのこと、育児を正しく知ってもらい、子育てに向き合ってもらえるかによって、家庭の状況が大きく変わってくるからです。
そのためには、子どもは正しい環境があって初めて育つことを知っていく必要があります。

上記のような本は、それをサポートしてくれます。
子育ての中で、様々な育児本を読むというのもとても良いことだと思います。

夫婦で、育児本を読んで話し合う時間こそが重要と感じています。
育児の方針を話し合うことは、良い夫婦関係のために必須!

そのためには、学び続けていく必要があると、強く思います。

とはいうものの、気負い過ぎず、楽しい育児をしていきましょう☺

5. 言葉を適切に使っていこう

いかがでしたか?

私自身、つい先日まで、冒頭のくろにゃーのように考えており、「赤ちゃん言葉は使う意味がない。恥ずかしいしバカバカしい。」と捉えていました。

しかし、それは大きな間違いでした。

赤ちゃんにとって、聞き取りやすい言葉で話しかけられていたことにより、言葉をたくさん覚えるということがわかりました。

赤ちゃんが、コミュニケーションは楽しいものだと思える環境が重要です。

また、赤ちゃん言葉の単語は、赤ちゃんにとっても覚えやすいため積極的に言葉を覚えます。

繰り返しになりますが、歌うような明るいトーン、単純な言葉、高い音程で話しかけることで、子供の注意を引き寄せ、コミュニケーションを促進します。

米国では当たり前になってきているこの研究や考え方は、日本ではまだ浸透していないことがあります。

育児は、辛いことも多いのは事実です。だからこそ、家族で支え合い、子供と一緒に発見して楽しんで、親子ともに成長していきたいものです。

私は、このブログを通して、少しでも育児を楽しめるよう、育児に従事する皆さんを応援していきたいです!
最後までお読みいただきありがとうございます!

ご覧いただきありがとうございます😊
👇応援クリックいただけると励みになります!!
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ

下記アクセスもよかったらお願いします💫

にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ
にほんブログ村 乳児育児
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 ワーキングマザー育児
目次